システム開発の工程・流れをざっくり解説|ウォーターフォール

システム

システム開発に関わったばかりの人は、製造から参画、単体テストから参画、詳細設計から参画、ということも。参画する工程の前にも作業は行われています。

何も知らない状態での初めての作業は不安がいっぱいだと思います。

システム開発において、どのような工程があるのかを知ることは必須の知識と言えます。また、対応を行う作業について”知る”ことで不安を軽減することができます。

今回、経験をもとにざっくり解説します。

システム開発工程について知ろう

システム開発工程では「ウォーターフォールモデル」と呼ばれる手法を使って、システム開発の各工程を順番にこなしていくことが一般的です。この手法では、前の工程が完了しないと次の工程に進めないため、各工程が完了するまで次の工程に進めることができません。

そのため、各工程での作業内容や成果物が明確になっており、プロジェクト全体を管理しやすくなっています。

案件に参加する人の視点で見ると、要件定義を対応することもあれば、他のスタッフが終えており基本設計や製造から対応することもあります。しかし対応する工程以外についても、どのような作業・内容かしっかりと認識する必要があります。

どの工程から参画しても、作業の元となる仕様書の認識・把握は必要です。原点を知らないと、目の前の作業、状態の判断に迷ってしまいます。

前工程の設計書を見れば大体はわかりますが、どうすれば良いかわからない時も、、

リーダーやマネージャーに聞くまえに、更に前の工程の成果物を読んで考えることで、予想がつくこともあります。相談する前に、「自分は✕✕の情報から、〇〇だと思っている」という考えを持つことは、何もせずに聞くよりも学習量が増え、数年後大きな差となっているでしょう。

(作業スケジュールによっては、調べるよりもすぐに聞いてほしい、ということもあるのでリーダ-に確認すると良いです。)

各工程の成果物について知ろう

各工程では成果物となる、ドキュメントの型があります。契約形態によって、成果物の形態や内容は異なります。初期開発からのプロジェクトではフォーマットは自由(自社フォーマット等)、改修プロジェクトでは納品済みのドキュメントがあるため、納品済みドキュメントを再利用することも。

工程成果物(参考)筆者成果物イメージ
要件定義要件定義書Wordが多い(PowerPointの場合も)
基本設計基本設計書Wordが多い(Excelの場合も)
詳細設計詳細設計書ほぼExcel
製造ソース
単体テスト単体テスト仕様書・成績書ほぼExcel
結合テスト結合テスト仕様書・成績書ほぼExcel
総合テスト総合テスト仕様書・成績書ほぼExcel
受入テスト受入テスト仕様書ほぼExcel
導入結果報告書Wordが多い(Excelの場合も)
運用・保守作業報告書Wordが多い(Excelの場合も)

まとめ

システム開発には要件定義~導入、その後の運用・保守という流れがあります。

各工程の前に終わっている工程があり、対応する工程のinput(元情報)となる前工程の成果物を確認することが必要です。(不明点があれば、さらに前の工程の成果物を確認しましょう)

すでに動作しているシステムのカスタマイズ(改修)であれば、成果物(ドキュメント)のフォーマットは別の会社が定めたものとなるので、粒度、書きっぷりが異なります。

インターネット上いろいろな情報がありますが、対応する仕事とぴったり当てはまらないこともあるので、「違うこともあるんだな」という意識で望みましょう。

タイトルとURLをコピーしました